けんたなです
5/23(土)
最近業者ばりのDIYにハマっているkudopapa(通称:工藤組w)さんから、久々にカヤックのお誘い。
予定日は5/30(金)で、凪も良さそうなので、前日に餌のギンペイ確保へ。
5/29(木)8:00~ 前回は苦戦した「いつものギンペイ場」
今日も狙っていない魚が釣れたり、丁度良いサイズが出なかったりと苦戦(´・ω・`)
釣りはフナにはじまり、フナに終わる・・・
ではなく、ギンペイに始まり、ヒラメに終わる(笑)
あまりのスローペースに場所移動も考えましたが、2時間ほどやっているうちに何とか明日の釣りに使えるだけの量が確保できました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヒラメ釣り本番
5/30(金) 6:30出艇
ガチで狙うなら朝まずめから出たほうが良いのかもしれませんが、カヤックの場合は日が昇ってからでもボチボチ釣れることが多いので、この時間からスタート。
凪も最高、今年は早くからヒラメが釣れている情報も聞くので期待感しかない。
6:40(開始10分) kudopapaさんにやや小振りのアブラコ
ヒラメではありませんでしたが、幸先ヨシ。
しばらくして、私の竿にも反応
7:15 念願の初ヒラメ来ました\(^o^)/ 40cmちょいくらい?
私はその後少しして同サイズのヒラメを1枚追加(写真なし)、これで最悪kudopapaさんが釣れなかったとしても1人1枚は当ります。
その後、kudopapaさんは先ほどと同サイズのアブラコを追加・・・
7:40 更にヒラメもゲット 65cmの大物、1枚で私の2枚分ありそう💧
針を飲み込んだのでハリハズシで外そうと試みますが、このサイズになると既製品のハリハズシは柄が短すぎる💧
押し込もうとすると凶悪な歯先に指先が来てしまう感じで苦戦しました。
その後、
いつものごとくカヤック釣行は現場写真が怠り気味になりタイムラインは不明ですが
私に50近いアブラコ(根掛かりして外そうとしたらアブラコ付いててビックリw)
そしてその直後、kudopapaさんにまた大物(゚Д゚)
2~3回ドラグ引き出されて竿先が海面に刺さる・・・
異常に体高が高く、上半身だけソイみたいなアブラコでした(上陸後に撮影 55cm)
これでkudopapaさんはヒラメ、アブラコ部門ともに大物賞を獲得
ヒラメはまだ数が少ないのか、想像していたよりは反応が少なめ。
薄い魚との遭遇確率が高まるためか、船がゆっくり流されるくらいの潮が流れていた方が反応が良かったと思います。
10時過ぎくらいになり、潮が止まると反応無くなりました。
途中、ニシンの切身でカレイ狙いもしてみたのですが、反応も少なく、アタリがあっても掛かりが悪い。
20cmくらいのマガレイ2匹釣れましたが、サイズも小さいし、もう終盤だと思います。
10:30~ 全然ダメなのでちょっと陸側に移動してラスト
開始早々私に反応(゚Д゚)!
一発目の引き込みで合せたのですが、タイミングが早かったのかフッキングせず💧
潮止まってても居るところに落ちれば食うみたい
気をとりなおして続行すると少ししてまたアタリ
今度はじっくり飲ませようと、一旦糸をたるませて40数える(ヒラメ40)
その後ゆ~っくりロッドを持ち上げるとジワッと魚の重みを感じたのでそのままフッキング!
11:00 乗った~\(^o^)/
ロッドの先が2~3回海面に引き込まれ、今日イチサイズ!と確信しましたが、揚げてみたら50cmも無かったです💧でも元気は良かった(笑)
久々に来たので30分ほど延長しましたが、上向く気配が無かったので11:30で終了。
最後に自分のための備忘録
スカリを下げる位置
これまで、釣れた魚はスカリに入れて、カヤックの真ん中あたりから水中に下げていたのですが、これだとスカリが潮に流され、ちょうどkudopapaさんの竿先あたりに行って邪魔になることがありました。
で、今回途中から舳先のほうにスカリを結び換えてみたのですが、スカリがシーアンカーのように、常に船の前方に行くようになり、舳先が潮上を向く姿勢となって調子良かったです。
次回もこれで行こうと思います。
本日の釣果(私ぶんのお持ち帰り)どの魚も45cm前後でした。
ヒラメは早速刺身にしてみましたが
あまりに鮮度が良すぎて歯ごたえしかない 笑
これはこれで美味しいけど、ちょっと寝かせたほうがねっとり感出て美味しいかも。
1年ぶりのヒラメ、これも前日のギンペイ確保を頑張ったからこその恩恵。
kudopapaさん、今回もありがとうございました。
ではでは
↓ けんたな記事のランキング確認はこちら
※コメントは一番下の「コメントを書く」からどうぞ。管理人がチェック後に公開しますので内容的に非公開が望ましい場合はその旨お知らせください。返信先がわかればコメント返しもさせて頂きます。